『見えざる網を解く少女』第11章:虚構経済を超えて──“つむぐ”現実経済の目覚め

サトコの目覚め

第11章:虚構経済を超えて──“つむぐ”現実経済の目覚め

現代社会における「経済」の概念は、
もはや多くの人々にとって抽象的で遠いものとなっていた。
サトコは、ふとそのことに氣づくことが多くなった。
日々の生活の中で、無意識のうちに金銭的な取引に巻き込まれ、
実際に目の前にある数字やコインが
どう動いているのかすら理解せずに過ごしていた。
しかし、その背後には、私たちの生活全てに影響を与える
巧妙で複雑な「虚構経済」が存在していることを、
サトコは痛感し始めていた。

サトコの周りで目にするのは、
表面的な金銭の流れ、
仮想通貨、株式の上昇・下降といった数字の変動。
しかし、それらの一つ一つが、
実際には現実経済とはかけ離れた虚構の中で操作され、
全く異なる仕組みに基づいていることに氣づき始めた。
それはまさに、見えない糸で操られているような感覚だった。

まるで「虚構」が現実を覆い隠しているかのように…。

サトコは、その虚構経済に無意識に乗せられている自分を感じ、
次第に不安を抱き始める。
「私たちは、本当にこれを信じているのだろうか?
この数字や取引が、実際の生活に
どれほど影響を与えているのだろうか?」

その問いが、サトコの中で大きく膨らんでいった。
目の前で動いている数字や投資に関する情報が、
現実世界での「価値」を正確に反映しているわけではないことに氣づいたのだ。
むしろ、
金銭や経済活動の多くが、
実際には抽象的で、何かしらの「権力」の手のひらの上で
動いていることに、サトコはようやく氣づき始めた。

それは、彼女が日々の生活の中で感じていた
違和感から来るものだった。
例えば、物価が上がり、食料や日用品が手に入りにくくなる中で、
数字の上では企業の利益が増大し続ける。
その不均衡を見て、
「これが本当の経済の姿なのか?」と問いかける自分がいた。

サトコは、こうした虚構経済から抜け出し、
もっと健全で持続可能な経済のあり方を模索し始めた。
それは、ただ単に目の前の利益を追うのではなく、
「価値」を基盤にした交換や交流が可能な新しい形を追求することだった。
彼女の中で芽生えたその考えは、
ただの理想論ではなく、
現実的な行動へと結びついていった。

「つむぐ」という行為は、
決して短期間で大きな成果を生むものではない。
しかし、それが一歩一歩積み重なり、
人々とのつながりや協力を生むことが、
サトコにとっては最も大切なことだと感じた。
お金や物質的な価値に縛られず、
純粋な「つながり」こそが本当の価値を生み出すのだと。

そして、サトコはこの考えが広がっていくことを確信した。
未来の経済は、単なる「数字」のやり取りではなく、
もっと深い「意識のつながり」に
基づいたものに変わるべきだという思いを強く持ち始めた。

彼女の中で芽生えたその確信は、
今後の行動に影響を与えていくことだろう。
そして、少しずつではあるが、
彼女は「つむぐ」ことの重要性を広めていく。
そしてその先に、まさに現実経済が目覚め、
虚構を超えていく新たな世界が待っているのだと感じていた。

サトコの目には、あの日から今に至るまでの
「経済の本質」が少しずつ見えてきた。
真に「価値」を問う時が、ついに来たのだ。


つづく。
第12章

タイトルとURLをコピーしました