第4章「見えざる帳簿の中に潜む者」

サトコの目覚め

第4章「見えざる帳簿の中に潜む者」

「サトコ。君は、“お金の出どころ”について、
どこまで知っているかね?」

放課後の教室。

窓から差し込む夕陽に照らされながら、
宮城先生は静かに語りかけてきた。

「政府が税金で集めたお金で予算を組んで、
足りない分を国債でまかなう……そう教わりました」

「そうだな。だが、
それは“表向きのストーリー”に過ぎないんだよ」

そう言って、先生は机の上に古びた資料の束を置いた。

そこには、“借金”と呼ばれる数字の裏に隠された、
本当の帳簿のような情報が並んでいた。

「通貨を発行しているのは、実は政府ではない。

発行しているのは“日本銀行”――だが、
その日銀は政府の機関ではなく、


株式を持つ民間の存在が支配している。
つまり、“中央銀行”という名前の、私的な銀行なんだ」

「え……。でも、日銀って国のものでしょ?」

「多くの人がそう思っている。
だが、実際には違う。

必要なときは“政府の子会社”のように振る舞い、
責任が問われると“独立した存在”を主張する。

この“ダブルスタンダード”こそが、詐術の本質なんだよ」

「……じゃあ、国債っていうのは?」

「国債とは、政府が日銀などの民間金融機関に対して
発行する“借用証書”に過ぎない。

それを“国民の税金”で返すよう仕組まれている。

つまり、中央銀行に通貨発行を委ねたがゆえに、
政府は“お金を借りる立場”にされているんだ」

サトコの表情がこわばった。

「それって……政府は、お金を作れないんですか?」

「その通りだ。実は、政府には“通貨発行権”は無い。

そして今流行りのMMT――現代貨幣理論も、
表向きは“財政破綻しない安心”を謳っているが、

裏では、“永遠に借金を続けさせる仕組み”として
機能しているかもしれない」

「つまり……通貨を生み出す力を失った政府は、
民間にコントロールされている?」

「その構造に氣づくことが、大切なんだ。

“財政赤字”とは、
国民の資産を“借金”にすり替える魔法でもある。

そして、その帳簿の裏には、いつも“真実”が隠れている」

良さげに見えるものには、必ず裏がある……ですね

「そう、サトコ。君ならきっと、見抜ける。

この仕組みは、まるで霧の中の迷路のようだが、

真理の光を持てば、どんな霧も晴らせる」

春の夕空に包まれながら、
サトコの中に、新たな確信が芽生えつつあった。

“帳簿の向こう側”を見通す目が、
ゆっくりと開かれていく。

つづく。
第5章

タイトルとURLをコピーしました