こんにちは、\イッカク です。/
今回は相続の罠の二回目です。
さて、titleにありますように
親が認知症の場合は
子供は、その財産を相続ができなくなり
公的な第三者がその資産を
管理するという
個人的には、余計で、迷惑と思われる
国家的な介入制度が出来ています!
と言うより公的後見人に
コントロールが渡るのは
セフティネットでの対応という
ことらしいです。。。?
さて、そこで、
親が認知症にならない時点で
相続対策として
「家族信託」契約を結んでおくことが
重要かとおもわれるのです。
まあ、認知症が起こる前に
「贈与や相続」を行って
もらえば良いのですよね。。。
ということで、
今回は、司法書士の
宮田浩志先生が
その基礎知識について徹底解説しています!
■家族信託とは?【家族信託の基本① 】第1回 家族信託まるわかりチャンネル
■第2回 家族信託の基本②「家族信託の仕組み」| 家族信託まるわかりチャンネル
■不動産を家族信託したら登記簿の記載はどうなる?【家族信託の基本③】第3回家族信託まるわかりチャンネル
■家族信託による金銭管理の方法とは?【家族信託の基本④】第4回家族信託まるわかりチャンネル
■家族信託のイメージと機能【家族信託の基本シリーズ⑤】 第5回 家族信託まるわかりチャンネル
■家族信託のリスク・デメリットその1(全3回)【家族信託の基本シリーズ⑥ 】 第6回 家族信託まるわかりチャンネル
■家族信託のリスク・デメリットその2(全3回)【家族信託の基本シリーズ⑥ 】 第6回 家族信託まるわかりチャンネル
■家族信託のリスク・デメリットその3(全3回)【家族信託の基本シリーズ⑦ 】 第7回 家族信託まるわかりチャンネル
■家族信託と成年後見の比較【家族信託の基本シリーズ⑦ 】 第8回 家族信託まるわかりチャンネル
■成年後見の3大リスク〜家族信託と成年後見の比較〜【家族信託の基本シリーズ⑦その② 】 第9回 家族信託まるわかりチャンネル
■家族信託の信託財産に何が入る?入らない?家族信託まるわかりチャンネル 家族信託の基本10
■不動産の信託登記とは?(正しい説明・本当の意味)
■家族信託のよくある誤解1「家族信託を利用すれば親が認知症になっても暦年贈与が遂行できる?」これは誤解です!司法書士が解説します。
■家族信託のよくある誤解2「受益者に扶養家族がいる場合はどうなるの?」司法書士が解説します。
■家族信託のよくある誤解3「信託銀行の遺言信託サービスで老後は本当に安心?」司法書士が解説!
以上を押さえておけば、一応
家族信託についての基礎知識は
得られると感じます。
次には、家族信託の活用事例をどうぞ!
■家族信託の活用事例「将来的に不動産を平等相続させたいが共有は回避したいケース」
また、具体的な対応事例を述べている
以下の方が、参考になると思います。
■えっ!本当のことを銀行に言ったら預金凍結されてしまった、、家族信託で対応するには
■家族信託で金銭の管理はどうやって行う!?信託口口座とは?
では、また。
スポンサーリンク
コメント