こんにちは、\イッカク です。//
今回は、私宛のメールの中から
気になるテーマがあったので、紹介します。
<メール内容より>
<引用開始>_______________
こんにちは。
フォ○スト出版の◯◯です。
◯◯◯◯チャンネルの時間が
やってきました。
今日もビジネススキルを
アップさせていきましょう!
今回のテーマは、
『スマホ依存症から抜け出す方法』
です。
ここから先は、
・お風呂に入るときにスマホを持っていく
・目的がなくても、ついスマホを触ってしまう
・寝る前にベッドの中でついスマホを見てしまう
・知っている人の名前がとっさに出てこないことがある
・最近物忘れが激しい
・最近物覚えが悪くなってきた
↑に1つも当てはまらなかったら見ないでください。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
逆に当てはまったあなた、
スマホ依存症の可能性があります。
スマホ依存症は
ある病気の原因になります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
一体どんな病気の原因になるのか…
気にならないのであれば、
これから先は読まないでください。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
先程の質問に1つでも当てはまったあなた。
もう一度言いますが
スマホ依存症の可能性があります。
私なんかも、
暇な時はついついスマホを見たりします。
なので、スマホをつい見てしまう気持ちはわかります。
スマホって良い時間つぶしになりますもんね。
ただ、メールの最初にも書きましたが、
スマホ依存症は、重大な病気の原因になります。
重大な病気とは一体なんなのか?
その答えは
「スマホ認知症」
です。
そう言われると、なるほどって思いませんか?
私もスマホを使い始めてから、
物覚えが悪くなった気がします。
先日もテレビを見ながら、
「この芸能人、見たことあるけど名前が出てこない…」
そういった経験をしました(^_^;)
このメールを読んでいるあなたも、
同じ経験をされたことが
あるのではないでしょうか?
◯◯さん曰く、
「依存症から抜け出すにはデメリットを知ること」
が大事とのこと。
納得です。
確かに、お酒やタバコにしても
体への悪影響を考えたら
抑えてしまいますものね。
スマホ依存症は、
スマホ認知症を
引き起こすデメリットがある
ことがわかりました。
それではスマホ依存症から抜け出すには、
一体何をすれば良いのか?
その答えは●●することです。
正解が気になるあなた!
答えは◯◯さんが動画で解説しているので、
ぜひ◯◯◯◯チャンネルを
見てくださいね(笑)
▼スマホ依存症が引き起こす病気とは?
⇒ https://youtu.be/XTzpuP7Ow5M
私もこの方法を知って、意識するようになってから
スマホ依存症から抜け出せた気がします。
それではまた、
・・・
<引用終り>_______________
■編集後記
いま、スマホ依存症が
増えてきていることを
なんとなく、気にしている方が
増えてきていますよね・・・
まあ、それと電磁波対策の
観点からも健康に留意するとかで、、、
「脱ネット・スマホ中毒:
依存ケース別
SNS時代を生き抜く護身術!」の
カスタマーレビューより・・・
<引用開始>____________
通勤中はずっとスマホいじりが主で
やめたくてもやめられない。
そのうち中毒になり職場でも
我慢できずにスマホいじりや
ネットを見ていました。
もはや病気でした。
もう何年もインターネット中毒に
悩まされていました。
この本を読んで
現実世界ありきのネットの世界
なんだって著者の言葉に目が覚めました。
またネットの情報はいい加減で
誤った知識が多いとも書いてあり、
再認識しました。
(中毒だとネットの世界が一番正しい!
と思ってしまうんですよね・・・)
もうスマホは解約して
ネットなしのガラケーに戻ります。
<引用終り>____________
ネット情報は、「情報洪水」と思って
良いと思います。
とにかく、情報の混沌状態であって
自分が、
■何の目的で
■何を必要とするのか
■時間
ということを決めて置くだけでも
スマホ依存症にはならないと
考えてます。
とにかく、依存症というのは「酔」と
同じな感覚ですよね。
・酒酔い
・船酔い
・ことば酔い
…etc.
そして「スマホ酔」ですかね。。
だから、スマホ自体が
悪いと云うことではなく
スマホの使い方の問題であることが
ポイントと思います。
アナタの焦点が近くにあって
眼の前を
次々に「色、音、形」が変化して
アナタの頭脳を酔わせている
と
考えます。
そんな意味で、
日本人の依存症者人口は
2000万人とも
云われてますが、実は自覚してない
「酔いどれ」なのかもしれません。
では、また。
スポンサーリンク
「2017年12月30日に日本でレビュー済み」より
コメント