今朝(2020/3/20 7:30~)
も、定時に「ゆめのたね」が
はじまりました。・・・
一般財団法人テネモス国際環境研究会の代表理事
釘本 ひろみ さんの番組です。
[中四国・沖縄チャンネル♪]を選択して下さい。
毎週金曜日 7:30~8:00
https://www.yumenotane.jp/atarimaenosekai
上記のボタンが表示されないときは ↓ 以下をクリック
■□■□■□■□■□■□中四国・沖縄チャンネル
http://yp.yumenotane.jp/chushikoku
コチラは釘本ひろみさんの
アメブロです!
⇒https://ameblo.jp/re-chan124/
Facebookはコチラから
⇒https://www.facebook.com/hiromi.kugimoto
では、
今日は、「赤嶺養蜂」の赤嶺良雄
(あかみねりょうゆう)さんです。
以下、録音を置いときます。
【今回の録音は、前半と後半に電波の
関係でうまく録れてませんでした。すみません】
今回の関連ネット情報を置いときます。
【Facebookより】
釘本 ひろみさんは
赤嶺 良雄さんと一緒にいます。
私がパーソナリティを
つとめる番組のお知らせです。
「あたりまえの世界」
金曜日朝7時30分〜8時
明日3月27日(金)ゲスト
那覇小禄で養蜂をされている
赤嶺養蜂の赤嶺良雄さんです。
赤嶺さんは、那覇空港から数駅の場所で
養蜂をされています。
もともと理科の先生で、
小学校の校長先生を最後に
退職された後、養蜂をはじめられたそうです。
1月に見学をさせていただいた様子を
Youtube にあげましたので
こちらもごらんください!
赤嶺さんのしゃべり、癒されてしまいます。
・・・
かなぐすくはちみつで有名な
赤嶺養蜂 の赤嶺良雄
(あかみねりょうけいさん)@那覇市小禄 に
お話を伺いました。

@沖縄県那覇市
かなぐすくはちみつ「冬蜜」について
12月10日に採蜜した冬?
はちみつです。
春&夏の蜂蜜より濃い色で
よりまろやかな味のする蜂蜜です。
採蜜量が少ないので
多くの方に提供できないのが難点です。
瓶詰めを終えて
ミツバチサミットに参加し、
戻ってからシーリング&ラベル貼り
をしたため案内が遅くなりました。
一応販売準備ができたのですが、
注文の方への対応後の在庫を見て、
案内をしたいと思います。
~ ☆ ~ ☆ ~ ☆~ ☆ ~ ☆ ~ ☆~ ☆ ~
ミツバチ見学(無料)も
受け付けています。
ご希望日の数日前に連絡いただければ、
日程調整します。メッセージでご連絡ください。
ミツバチの話ですが、、
近年、
アメリカとかでは約4割もの蜂群が
残念ながら消滅してしまったとの
報告がなされています。
詳細:https://research.beeinformed.org/loss-map/
ところで、私の地元の
その海水は、汚染まみれの
生き物にとっては、もちろん害。
ほんのチョットの汚染でも
栄養のある海水が必要な訳です。
では、その栄養(ミネラル)は
どこから来るのか?
それは
⇒山の水
⇒山のブナの木などの腐葉土
⇒雨水
長い年月をかけて
腐葉土のミネラルが
やがて重力の法則に
従って、低い場所の海に
落ちて海水に含まれて行く。
そのようにして
ミネラル分が多く含んだ
【参考】
多量:https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586565.pdf
微量:https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586568.pdf
海水となっている訳ですね。
動画を置いときます。
畠山さんは、NPO法人森は海の恋人 理事長
をなさっています。
ということで、、、わたしから見ると、ミツバチの話の
養蜂の赤嶺さんも同じく
野山に花咲く植物が自然で豊かで
無ければ、ミツバチは、生息出来なく
なるってことです。
この
ミツバチの数が減ってしまう現象に
私は、非常なモノを感じます。
それは、以前の記事でも
載せましたが、
これが犯人であると考えられます。


スポンサーリンク
■畠山重篤
■ミツバチ 養蜂入門
■農業ルネサンス『自然栽培』編集部
コメント