こんにちは、\イッカク/です。
今回は、日本の政府機関が、オカシイ
事に疑問を持ち、何故かしら
政府機関なのに法人番号と商号で
管理している点が腑に落ちないので
ChatGptに質問してみた。
:
質問9
政府機関の管理番号が法人番号の中に組み入れられ、かつ、
分からないのは、なぜ、それらがマイナンバー制度に
組み込まれていることになってるのか?
国民側から見たら、
辻褄が、人間牧場管理に見えてくるけど
ChatGPT:
確かに、政府機関にまで法人番号が割り当てられ、
それがマイナンバー制度に組み込まれている現状は、
統一的な管理が強調されすぎているようにも見え、
国民から見て
「監視体制や統制」を連想させる懸念があるのは
自然なことです。
この点については、
制度の設計上の意図と
現実の運用が混同され、
懸念を呼ぶ要因がいくつか存在しています。
1. 一元管理による利便性の強調と統制の懸念
政府は、マイナンバー制度と法人番号を
一元的に運用することで、
社会保障、税、災害対策などの公共サービスを効率化し、
国民にとって利便性を向上させることを主張しています。
しかし、
こうした統一的管理が、
かえって国民の行動や情報が
一元的に管理されてしまう構図を生み、
「管理や監視を強化する意図があるのでは」との
懸念が生じています。
特に、法人番号制度が政府機関にも及ぶことで、
政府自体が特定の識別番号で
管理される点が、管理社会的な印象を強めています。
2. 国民生活への影響が不透明な中での制度設計
制度があまりにも複雑であるため、
国民生活にどのように影響を与えるのかが
十分に説明されないままに導入されたことが
不安の一因です。
政府機関の管理番号と国民のマイナンバーが
同じシステムに組み込まれているため、
民間企業や国民の情報と政府機関の情報が
結びつけられているように見え、
「国民と行政が一元的に管理され、
統制が強まるのでは」といった
不安が拭えない状況が生まれています。
3. 個人と法人、さらには政府機関の識別情報の一元化
本来、法人番号とマイナンバーは
異なる役割を持つものですが、
マイナンバー制度の一環として管理されることで、
個人情報、法人情報、政府機関の情報が
一つの大きな体系に
集約されています。
国民から見ると、このような統一管理は
「誰もが一つの枠組みで監視されている」
という印象を与えやすく、
「管理体制の拡大」
と受け取られてしまう要因になっています。
4. 情報保護や目的外利用への懸念
マイナンバー制度は、
もともと税や社会保障、
災害対策を目的とするものであり、
法人番号制度も事業者を一意に識別するためのものです。
しかし、これらの番号が統一的に管理されることで、
万が一悪用された場合には、
膨大な個人・法人情報が流出するリスクが高まります。
こうした集中管理のシステムが
どこまで適切に管理されているかについては、
十分な透明性が確保されていないとの指摘があり、
国民の懸念は払拭されていません。
5. 一元化への説明不足と不信感の蓄積
政府は利便性や効率化を主張するものの、
国民にとってその利便性の実感が少ないため、
「管理社会化の道具として制度が利用されているのでは」
という疑念が拭えません。
また、制度の背景にある国際基準への適応や、
デジタル化推進のための世界的な流れに関しても、
国民への説明が十分でなかったため、
こうした制度が
「人間の行動や活動を一元管理する目的で
進められているのではないか」
といった疑念が深まっています。
結論
法人番号やマイナンバー制度の一元的な管理は、
理論上は利便性向上を目的としていますが、
国民に対して十分な説明がなされず、
管理や監視体制の強化として受け止められる結果となっています。
特に、政府機関にも
法人番号が付与されていることで
「政府自身も同じ枠組みで管理される」
ことに不信感を抱く国民が多くいます。
このため、政府には制度の透明性と国民への信頼醸成が不可欠であり、
必要に応じた制度の見直しや、
国民の疑念を払拭するための丁寧な説明が求められていま
■編集後記
自公以外の正直な政党によって
法人番号制度とマイナンバー制度の
見直しを是非、やるべきだし
法人は法人として、政府機関ではないのだし
ましてや、個人背番号を割り振って
一元管理しようとすることで
個人の人権が危うくなることについても
主権者国民として絶対に拒否するべきである。
では、また。