「政治は、誰のためのものか?」第1章:忠誠の行方 ― 誰のために政治はあるのか

政治は、誰のためのものか?

第1章:忠誠の行方 ― 誰のために政治はあるのか


近年、日本の政治家たちの言動に違和感を覚える人が増えている。
国民の生活や安全保障が危機にさらされているにも関わらず、
なぜか中共に対して物言わぬ態度を取り続ける政治家たち。

いったい彼らは、誰に忠誠を誓っているのだろうか。

本来、政治とは国民のためにあるものであり、
国民の生命と財産、
そして国體を護る責任がある。
ところが今、
日本の国政の現場では「日本国の主権」よりも
「外部勢力」との“連携”を重視するような
動きが見受けられる。

中共(中国共産党)との関係性が深いとされる議員が、
土地買収問題やスパイ防止法、
さらには台湾有事といった重大な
安全保障問題に対し、
ほとんど発言しない、
あるいは消極的な態度を取り続けている。
これが偶然なのか?それとも、意図的な沈黙なのか?

そもそも中共は「三戦」
――世論戦・心理戦・法律戦
そして「超限戦」という概念を用い、
相手国を內部から侵食する戦略を実践している国だ。
これに呼応するかのように、
日本では“表向きには人権”や“経済連携”という
美名のもと、着々と中共の意図が浸透しているように見える

移民問題にしてもそうだ。
特定の国から大量に人が流入し、
その中には「良い人」ももちろんいるが、
「人質制度」によって中共に縛られている者も少なくない
家族が中国本土に残され、
もし日本で中共に逆らう行動を取れば、
その家族に危害が加えられるという恐怖。
これが現実に存在する“見えない鎖”であり、
国家間の人事交流を語る上で無視できない重大な論点だ。

こうした事実を知っていながら沈黙を貫く政治家たち。
彼らは果たして“日本国民の代表”と言えるのだろうか?
それとも、
すでに“別の勢力”の代理人となっているのだろうか。

忠誠とは、
何に対して誓うものか。
それは出自ではなく「意志」による。

仮に帰化した政治家であっても、
日本という国と国民に対して強い忠誠心と
責任感を持って行動するのであれば、
真の代表者たり得る。

しかし、逆に生粋の日本人であっても、
中共やグローバル資本に魂を売った者であれば、
それは「日本国民の敵」となる。

今、私たちは問い直さねばならない。

この国の舵を取っている者たちは、
誰に忠誠を誓っているのか?

この問いを避け続ける限り、
日本は内側から静かに崩壊していくだろう。

すべての政治家に問う。

あなたの忠誠の先には、
日本国民が居ますか?

それとも、あなたの背後にいる
“見えない存在”ですか?

 


つづく。
第2章

タイトルとURLをコピーしました